INTERVIEW
データは武器だが、決定打は別にある。大企業を変え社会を変える挑戦
Goodfindが注目する企業で活躍する社員の、就活や現在の仕事を深掘りする「Goodfindが行く!OBOG訪問」。今回は、東京大学を卒業し、株式会社ヴァリューズで働く小林竜也さんにインタビュー。新サービスを自ら起案し、そのプロダクトマネジメントを担う小林さんに、就活での意思決定の背景と、活躍の秘訣を伺います。
【謝礼あり】読後アンケートご協力のお願い(計6問・所要時間1〜2分)
SPONSORED BY 株式会社ヴァリューズ
話し手
小林 竜也
株式会社ヴァリューズ
マネジャー/マーケティングコンサルタント
SECTION 1/4
大企業の思い切った決断を、データの力で後押しする
⸺小林さんは学生時代にキャリアについてどのように考えていましたか?
小林:東京大学に理科一類で入学した当初は周囲の友人と同じく、大学で学べる学問の奥深さに驚き、研究者を目指していました。
ターニングポイントは、2年生から「KING」というビジネスコンテストを運営する学生団体で代表を務めたことでした。その活動を通じて、日本の先行きが明るくないことを痛感し、より良い未来を形作るための仕事がしたいという気持ちが強くなっていったのです。そのアプローチとしては、研究者になって1つの技術や理論を生み出すというよりも、社会全体の構造を変えるような仕事を志すようになりました。
⸺就活ではどのような企業を見ていましたか?
小林:日本の大企業というリソースを、負債ではなく資産にできるような企業を探していました。GAFAMがITを駆使した様々なサービスを世界展開している一方で、日本からは世界で通用する新たな企業を殆ど輩出できていないのが現状だと思います。そこで、グローバル企業になりうるポテンシャルを持つ大企業の成長を支援することが、日本経済への貢献に繋がるのではないかと考えたのです。
⸺入社先としてヴァリューズを選んだ理由を教えてください。
小林:決め手は3つあり、1つ目は事業内容です。ヴァリューズは独自のビッグデータ基盤を武器に大企業のマーケティングを支援しており、まさに前述した私のやりたいことと繋がりました。
周囲からはハイリスクに見える大きな決断も、成功を確信できるデータさえあれば、決断する人にとっては安全な選択肢となり得ます。その重要な決断材料となるデータを作り出すことは、大企業に思い切ったアクションを取り、持続的に成長してもらう上で、非常に有効な手段だと考えたのです。
2つ目は、代表がマネジメント方針として「愛と志」を大切にしていると聞いたことでした。愛とは表面的ではなく、真にその人のためを考えること。そして志とは「世の中に新たな価値を創り出し続けよう」という想いです。それは私が学生団体の代表をしていたときに、マネジメントで大切にしたいと考えていたことが言語化されたもので、この人が創る組織を見てみたいと思いました。
3つ目は、社長と副社長、2人が新卒の時から数十年来のビジネスパートナーであることです。経営トップの結束は企業が持続的に発展する上で重要だと認識していたので、2人が長期間共に働き、強い信頼関係を築いている点を魅力的に感じました。
SECTION 2/4
データを武器にしてこそわかった、関係構築の重要性
⸺事業と組織の両面に共感して入社を決めたのですね。入社後はどのような業務に携わりましたか?
小林:1年目はWeb行動ログ事業のマーケティングコンサルタントを務めました。主に大企業のマーケティング部門に、ヴァリューズが持つ独自データや技術を組み合わせ、事業や組織の意思決定への活用施策を企画・提案し、戦略立案や施策の効果検証までおこなっていました。
⸺データによって大企業の決断と成長を後押しする、まさに就活時に考えていた仕事を担われたのですね。
小林:そうですね、ただし就活の時に想定していたこととのギャップもありました。それは、お客様は決してデータや情報のみで意思決定するわけではないということです。
ビジネスを動かしているのは「人」であり、必ず感情や人間関係が介在します。いくら私たちがきれいに整理されたデータを示したとしても、最後にお客様を動かすことができるかどうかは、それまでに築いた関係性にかかっているのです。
その点、当社にはお客様と対等に、長期的に向き合って価値を提供する姿勢が根付いており、お客様と本音で会話することを重視しています。多くの企業が抱える「知識やスキルはあるのに、価値観や周囲との関係性のせいで対応できない」という適応課題にも、長期的な信頼関係を築くことで初めて共に向き合うことが可能となります。
⸺お客様との信頼関係を築く秘訣はありますか?
小林:私はスタンスを取ることを意識しています。大切なのは、データや情報を伝えるだけでなく、その上で自身はどう考えるのかを表明することです。自分の意見を持たない人が、相手と対等な関係を築くことはできません。
SECTION 3/4
新サービスを1か月半で開発。迷わずリスクテイクできた理由
⸺その後のお仕事についても教えてください。
小林:1年目の冬からは新規事業のプロモーション事業にも並行して携わり、5年目からは現在所属しているDX推進支援事業の立ち上げに関わりました。お客様が保有する社内データを利活用するための、施策立案やカルチャーづくり、さらにはシステム的な基盤構築まで、伴走型で幅広くご支援しています。
私はその中で、生成AIを活用した新サービスを起案し、その2か月後からプロダクトマネジャーとしてプロダクト化を進めています。
⸺起案からとてもスピーディーにプロジェクトを立ち上げられたのですね。
小林:ええ、だからこその苦労もありました。このサービスを起案した後、お客様にコンセプトについてお話してみました。するとちょうどニーズにフィットする案件があり、ご発注いただくことができたのです。
しかし、その時点ではまだプロダクト自体が影も形もない状態。そこからチームで協力し、急ピッチでプロダクトを作り上げ、1か月半という短期間で納品したのは、入社後一番の山場でしたね。
新たな取り組みでは、事業を前に進めながら、次々に発覚する問題に優先順位をつけて対応し、不確実性の中を突き進んで行く胆力が必要です。ヴァリューズではそんな新たな取り組みが常に推奨されているため、たとえ失敗したとしても、その結果自体を責められることはなく、むしろ挑戦を称賛してくれるカルチャーがあります。
私自身、この環境でチャレンジさせてもらえているからこそ、迷うことなくリスクテイクできたのだと感じます。
⸺最後に、就活生へのアドバイスをお願いします。
小林:就活では様々な言説が飛び交うからこそ、他人と自らの判断基準を混同しないことが大切です。まずは就活で当たり前とされている「通説」が、実は間違っているのではないかと疑うことから始めてみるのが良いと思います。
例えば「真の安定を得るには自分の能力を高める必要があり、そのためには大企業よりもコンサルやベンチャーのほうが適した環境だ」。果たしてこの通説は「真実」なのか、ぜひ考えてみてください。
SECTION 4/4
後輩におすすめしたい本
他人の価値基準に引きずられて生きていないかを内省し、自分の本心と向き合う機会を得るのに適した一冊
記事の感想をお寄せいただいた方から抽選でAmazonギフト券をプレゼント!(計6問・所要時間1〜2分)
編集: