COLUMN
自己PRと志望動機は完璧?就活面接対策、押さえておきたい4つのコツ
面接の準備は完璧ですか? 不本意な落選を避けるためにも、面接のよくある失敗と対策を事前に確認しておきましょう。今回は、1次面接から最終面接までを突破するための、4つの面接対策ポイントをご紹介します。面接官に評価される自己PRや志望動機をはじめ、面接に臨むにあたって確認しておきたい情報をまとめました。準備はばっちりという方も、最後のおさらいにご活用ください。
SECTION 1/6
面接で不採用になる理由は?
「面接対策に不足がないか確認したい」「準備してきたことも話せて自信があった面接なのに、なぜか不採用だった」そんなときにおさらいしたい、面接対策のよくある落とし穴を解説します。想定される不採用の理由とともに、選考対策をチェックしてみましょう。
1. 企業が求める人物像を理解していない
準備してきた自己PRや志望動機を完璧に伝えられても、面接官があなたの入社後の活躍をイメージできないと判断すれば不採用になる場合があります。まずは企業が求める人物像や、面接官が見ている点を知り、面接官に一緒に働きたいと思ってもらえるように気をつけましょう。
→面接対策①|面接官は何を見ている?
2. 自己PRで強みが伝わっていない
面接は一方的にプレゼンを行うのではなく、面接官との会話の中で自分の強みを伝えることが求められます。自信のあるエピソードであっても、面接官が期待する内容とずれていては減点要素となってしまうので注意が必要です。フレームワークを活用し、適切に自分の魅力を伝えられるようにエピソードを整理しておきましょう。
→面接対策②|自己PRでは再現性をアピールせよ
3. 会社との相性が良くない
1と2どちらにもあてはまらないと感じる場合は、面接官に自社との相性が悪いと判断された可能性があります。仮に内定するのに十分な能力があったとしても、価値観やマインドが合っていなければ、他社を選んだ方が活躍できそうだと判断され、不採用となってしまいます。相性が合わない会社を見極め、相思相愛の企業からの内定を獲得するためには、企業理解と自己理解を深め、自分に合った企業を見極めましょう。
→面接対策③|企業研究・自己分析を深めよう
4. 志望動機の説得力が弱い
やりたいことがないからと、企業に合わせて志望動機をつくっていませんか。あなたの本心ではない志望動機は、一貫性のなさや根拠の薄さから面接官に見抜かれるものです。もし内定が出たとしても、入社後にやりたいことがなく苦労するかもしれません。志望動機は就活軸が固まっていないと説得力が弱くなってしまうので、軸を見直すことをおすすめします。
→面接対策④|志望動機の考え方
SECTION 2/6
面接対策①|面接官は何を見ている?
そもそも面接は、企業にとって「会社を成長させるために、その人材に投資すべきか」を判断するために行われるものです。面接官は、入社後成果を出せるか、成長しそうか、既存社員と協力して働くことができそうかを判断し、採用可否を決めています。
面接においては、「能力軸」と「相性軸」の2つが判断軸になっています。能力軸では、例えば多面的思考、ロジカルコミュニケーションといったスキルや、やりきる力などのマインドセットが見られており、面接では主に自己PRから判断されます。相性軸では、ミッション共感やカルチャーフィットなどが見られており、面接では就活軸や志望動機を通じて判断されます。
もちろん、企業によって特に重視される要素や加点ポイントは異なります。募集要項や活躍している社員の情報を集め、どのような人材を採用しようとしているかをリサーチすると、どの要素を重視している企業なのかの仮説が立てられるでしょう。
序盤と終盤の面接では面接官の視点は異なり、序盤では能力軸が、終盤では相性軸が見られる傾向があります。相性軸の確認には、一定以上の企業分析・自己分析の深まりが求められるためです。
相性軸が採用基準に達していても、能力軸が満たなければ落選になりますし、能力軸が採用水準に達していれば内定が出る場合もありますが、今度は入社後に会社になじめないと感じるかもしれません。能力軸、相性軸がマッチしていることを面接官に適切に伝えるために、自己PRと志望動機の準備を進めていきましょう。
▼最終面接・役員面接対策についてもっと知る
SECTION 3/6
面接対策②|自己PRでは再現性をアピールせよ
自己PRというと、すごそうなエピソードや、志望業界に関係するエピソードを用意したくなりますが、その必要はありません。困難をどのように切り抜け成果を出したかというエピソードを通じて、異なる環境でも同じように行動ができ、やりぬく力があると示すことが重要です。
自己PRの整理に役立つのは「STAR」のフレームワークです。
S:Situation(背景・環境)
T:Task(課題・役割)
A:Action(行動)
R:Result(成果)
S:Situation(背景・環境)
・どんな状況だったか?
・きっかけ、目的や目標、期間は?
見られているポイント:決断軸、能動的な行動力、目標設定のロジック
例)私はウェディングの幸せな雰囲気にあこがれ、ブライダル業界でのアルバイトを始めた。
T:Task(課題・役割)
・どんな課題があったか、どんな役割を担ったか?
見られているポイント:状況を把握し、問題提起ができているか
例)受付や会場案内、料理の配膳のサポートを担当した。予想以上に大変で、アルバイト仲間はすぐに辞めていった。
A:Action(行動)
・どんな行動をとったか?
・大変だった点・工夫した点、その方法を選んだ理由は何か?
見られているポイント:やり切る力、多面的思考、ポジティブ能動力
例)途中で投げ出したらよくないと思い、社員の方へフィードバックを求め、素早くミスのない仕事を心掛けた。
R:Result(成果)
・どんな成果をあげたか?
・学びはあるか、もう一度同じ取り組みをするならどう改善するか?
見られているポイント:吸収変化力
例)ミスが減り、周りから信頼されるようになったため、任される仕事の難易度も上がり、よりやりがいを感じられるようになった。
STARのフレームワークに当てはめながらエピソードを整理し、入社後活躍する姿を面接官がイメージできるように伝えましょう。ここで注意すべき点は2つです。
1. 具体性と定量性を含めてわかりやすく伝える
相手にエピソードを具体的にイメージしてもらえるように意識しましょう。数値を示すなど具体的に話したとしても、それがどのくらいすごいかが伝わらなければアピールになりません。前提情報がない相手であることを念頭に置きましょう。
2. 事実と思考をバランスよく伝える単に事実を説明しただけにしないように気を付けましょう。「なぜこの行動をとったか」という思考プロセスも盛り込むことで、あなたの価値観を伝えることができます。
▼自己PRについてもっと知る
SECTION 4/6
面接対策③|企業研究・自己分析を深めよう
自分と相性の良い企業をみつけるにはどうしたらよいでしょうか。企業との相性を判断するには、まずは企業・自分の両方についてよく知る必要があります。
自己分析でおすすめなのが、自分史を書くことです。自分の人生を振り返り、意思決定の背景にある価値観を言語化する助けになります。例えば、ターニングポイントとなった出来事や行動を10個書き出してみましょう。エピソードの大小は問いません。当時考えていたことや、感情を書き足し、自分の傾向を見つけます。ここで見つけた傾向を価値観として言語化できれば、志望動機づくりにもつながってきます。
自分史は主観的な自己分析手法のため、堂々巡りに陥ってしまうことも。そんなときは、友人・知人や分析ツールを頼った客観的な自己分析手法も並行して進めることで、バランスを取るようにしましょう。
ある程度自己分析が進められたら、正しく言語化できているかを検証するプロセスに進みましょう。自己分析が上手くできているかどうかの確かめ方、区切りのつけ方については、こちらの記事で解説しています。
▼自己分析についてもっと知る
企業分析では、まず目標を立てると情報収集の見通しが立てやすいです。例えば、一つの目標として「自分の志望動機の根拠となる情報を引き出せるような、面接官への質問を考える」を置いてみるとよいでしょう。
目標を立てられたら、自分の興味関心に従って行動量を増やしていきます。説明会に参加する、OBOG訪問をする、友人と会話してみる、なんでもかまいません。就職活動においてたくさんの情報に触れる中で、なんとなく気になったり興味が持てたりするものごとが見つかるはずです。些細なことでも見逃さず、関連情報を芋づる式に集めていくと、自分らしい観点での企業分析ができます。
楽しみながら企業研究をするコツ、「良い会社」の見極め方については、こちらの記事で紹介しています。
SECTION 5/6
面接対策④|志望動機の考え方
自分自身が心から納得し、面接官を説得できる志望動機をつくるには就活軸の言語化が不可欠です。軸と会社の特徴とをかけ合わせると、「なぜこの企業を志望しているか?」が自然と浮かび上がってきます。
軸というと、業界や年収、職種を想起する人もいるでしょう。しかし、こうした条件面での軸だけだと志望動機が浅くなりやすく、条件が当てはまる他社でも良いのではと言われてしまいます。
そこで重要なのが、価値観ベースの軸です。例えば「志を同じくする仲間と、社会課題解決のための事業を作りたい」という軸は、条件面の軸とは異なり、自分の価値観が反映された軸です。「なぜそう考えるようになったか」を説明した上で、「どのような志を大切にしたいか」「どんな社会課題に取り組みたいか」が志望企業と合致すると伝えれば、それがそのまま志望動機になっているはずです。価値観ベースの軸は、原体験や将来像を含めたストーリーを企業に伝えることができます。
はたから見ると全く共通点がないように見える、業界が異なる複数社から内定を獲得するケースは珍しくありません。価値観ベースの軸での共通点があれば、選考中の企業が他の志望度が高い企業と全く異なる業界であっても、面接官を納得させられる志望動機が言えるため、内定を獲得できるためです。
軸や志望動機は、入社後も見返せるように記録しておくと良いでしょう。キャリアづくりに迷ったときや、改めて軸を設定しなおすときに役立ちます。
SECTION 6/6
面接は相互理解の場
面接は、選考プロセスのひとつであると同時に、社会人との対話を経て、自分のことを客観的な視点から捉えなおす機会でもあります。思うように結果が出ずもどかしいこともあるかもしれませんが、この経験は内定獲得の先に続くキャリアの充実にきっと役立つことでしょう。
Goodfindでは、選考対策をはじめとしたキャリアを考えるためのヒントを紹介しています。気分を変えたいとき、行き詰まってしまったときには、セミナーや記事を活用してみてください。
選考対策セミナーを探す
【25卒はこちら】
【26卒向けはこちら】
読者アンケート[ご回答はこちらから]
編集: