INTERVIEW
「コンサルか事業会社か」悩みに終止符。メリット両取りの選択肢

「コンサルティングファームか、事業会社か」。市場価値を高めたい、将来は経営や事業運営に関わりたいと考える就活生の多くが、企業選びの際に直面する悩みでしょう。今回は、新卒でコンサルファームと事業会社に行くそれぞれのメリットと、それらを両取りできる可能性がある株式会社SHIFTでの成長環境についてご紹介します。
SPONSORED BY 株式会社SHIFT
話し手

神田 惇
株式会社SHIFT
コンサルティング部

丸山 圭介
株式会社SHIFT
コンサルティング部
SECTION 1/5
新卒でコンサル・事業会社に入るメリットとデメリット
編集部:新卒から市場価値を高めて、将来は経営や事業運営などビジネスの根幹に携わりたい。そう考える就活生が一度は直面する悩みが「コンサルティングファームに行くべきか、それとも事業会社に行くべきか」でしょう。では新卒でコンサルファームと事業会社に入るメリットは、それぞれ何でしょうか?
まずコンサルファームに行くメリットは大きく2つ、1つ目は論理的思考力を身につけやすいことです。クライアントの課題を発見し、その解決策を提案するというコンサルの仕事では、情報を整理して捉え、筋道を立てて思考する力が高頻度で求められます。2つ目は経営に関する知見を得やすいこと。クライアントの経営課題を解決するという仕事上、経営自体を学ぶ必要がありますし、ときには経営陣と対峙することで経営者視点に触れる機会もあるでしょう。
デメリットは、一般的に施策の実行まで関われないため、現場よりもロジックを優先した「机上の空論」が良しとされてしまう場合があることです。加えて自分で事業を動かすスキルを身につけづらいため、コンサルファームでの経験を実際の経営や事業運営にそのまま活かせるとは言い難いでしょう。
事業会社に行くメリットは、事業の実行部分を当事者として担えることです。自分自身が現場で奮闘することで、事業運営のノウハウを学ぶことができます。もっとも、特に大企業では、会社の経営全体に携われる機会は得にくいため、マクロな経営視点を持つことは難しいと言えます。

このように、新卒でコンサルファームに入るのも事業会社に入るのもそれぞれにメリットがありますが、それらを両方得られる環境はないのでしょうか? 最近では戦略から実行まで担うことができる事業会社や、コンサルの仕事をメインに事業も手掛けている会社もありますが、かなりのレアケース。そして、そんな希少な環境がある会社の一つがSHIFTです。
SHIFTは12期連続で売上高成長率150%を達成している急成長IT企業。毎年複数の新卒採用コースを設けていますが、なかでも圧倒的なスピードで成長したいと思う方を対象として2022年卒向けから始まった「TOP GEARコース」では、1年目はコンサルティング部への配属が確約され、2年目以降は希望や適性によって、コンサルタントを続けることも、事業の実行に関わる仕事を担うこともできます。入社後、最短2年でコンサルティングと事業の実行、双方の経験を積める可能性があるのです。
そんなSHIFTでは、若手がどのように成長できるのでしょうか? またSHIFTのコンサル部とコンサルファームとの違いは何でしょう? SHIFTにTOP GEARコースで入社した新卒1年目社員の神田さんと、コンサル部で先輩社員として活躍している丸山さんに伺いました。
SECTION 2/5
前例がないから限界もない、SHIFTの「TOP GEAR」
⸺まず新卒1年目社員の神田さんにお話を伺います。そもそもSHIFTはどんな会社なのですか?
神田:SHIFTは、ひとことで言うと「クライアントの事業成功と社会課題の解決に対して、ITを武器に本気で挑んでいる会社」です。規模も業界も多様なクライアントの事業を成功に導くために、コンサルティング、デジタルマーケティング、プラットフォーム、それにSHIFT拡大の契機となったソフトウェアの品質保証など、ITを軸とした様々な事業をグループ一体となって展開しています。
また、当社は事業拡大にともなって、IT業界や社会の課題も解決しようとしています。IT業界には、IT人材不足や多重下請け構造といった難しい課題が今なお横たわっており、それが日本全体のDXの遅れや、労働生産性の低さにもつながっています。そこでSHIFTは、仕組み化によってIT人材を爆発的に増やしたり、多重下請けが発生しないよう開発企業へ直接発注したりすることで、IT業界に根付く負の連鎖を断ち切ろうとしているのです。

⸺ITを軸とした幅広い事業で、クライアントにも社会にも良いインパクトを与えようとしているのですね。
神田:私がSHIFTに惹かれたのも、この業界や社会の変革をただ飾りとして掲げるのではなく、本気で取り組んでいる会社だと感じたからです。例えばIT人材不足について、SHIFTは年間1,000人以上を中途採用していますが、そのうち約3割はIT業界未経験者。SHIFTを通じてIT人材を純増させることができているのです。
また、自分自身のキャリアに目を向けたときにも、SHIFTには2つの大きな魅力がありました。一つは圧倒的なスピードで市場価値を高められる環境があることです。新卒1年目に配属が確約されているSHIFTのコンサル部は、コンサルBIG4や大手IT企業などで活躍してきた経験も知識も豊富な中途社員の方が大半。そんな中に入り込めば、否が応でも高速で成長できるだろうと思いました。
もう一つは「前例がない」というワクワク感があったことです。キャリアの幅やスピードは、入社時の希望や配属によって既にある程度決まっているのが普通ですよね。しかしSHIFTは急成長に合わせて事業の数も領域もどんどん増えていることに加え、TOP GEARコース自体ができたばかりで自由度が高いため、そうした「決まったキャリア」がありません。
1年目にコンサル部で経験を積んだ後は、その人の希望や適性、努力次第で、コンサル、新規ビジネス立ち上げ、経営企画、戦略営業、エンジニアなど、多様なキャリアを歩むことができます。また年功序列ではなく真に実力のみを見た評価基準がある会社なので、若手でも部長やグループ会社のCxOになることも可能です。自分の努力次第でどんな道でも切り開いていけるという点で、頑張り甲斐があると感じ、入社を決めました。

⸺SHIFTほど規模が大きな会社で前例がないキャリアを歩むことができるというのは、他にはない面白さがありますね。コンサル部の先輩社員の丸山さんは、なぜ転職先としてSHIFTを選んだのですか?
丸山:理由の一つは、SHIFTのコンサル部ではクライアントの課題発見や解決など、開発の上流工程を中心に担えることです。新卒で入社した大手SI企業でシステム開発の全工程に携わるなかで、クライアントと直接関われる上流工程の仕事の面白さを感じ、転職でも主にITコンサルの仕事ができる会社を見ていました。

コンサルBIG4や日系ファームも視野に入れていたなかでSHIFTを選んだ決め手は、大きな裁量権を持って仕事ができることでした。SHIFTのコンサル部は2019年に発足したばかりで、仕事の領域もチームの人数も日に日に増えている段階です。そんな成長真っ只中の環境には、自分の考えを反映し、責任ある仕事ができるチャンスが成熟しきった企業よりもたくさんあるだろうと思いました。
SECTION 3/5
コンサル × 事業会社 × 品質保証という強み
⸺SHIFTのコンサル部はコンサルファームとどう違うのでしょうか?
丸山:総合系コンサルファームと似ているように見えるかもしれませんが、違いは大きく2つあります。一つは、事業の実行部分に重きを置いた提案ができるところです。当社ではコンサル部と、コンサルタントが導き出したソリューションを実現するエンジニアが同じチームとして動いているケースが多くあります。そのため、単にロジックが通っているだけではなく、チームの仲間が実際に手を動かすことを想定した提案ができるようになるのです。
また、このようにコンサル部と実行を担う部署の距離が近く、コンサルタントでも事業や開発に対する知見が得やすい環境なので、TOP GEARコースで入社した新卒社員が、将来実行を担う部署に異動した際にも活きる知識や経験を得ることができると思います。

⸺コンサルの仕事をする上でも、開発の知見を持っていることは大切なんですね。
丸山:とても大切ですね。現実的な提案ができるのはもちろんのこと、開発について知見がある人は、そうでない人に比べてクライアントをより深く理解することができます。クライアントが何に困っているのか、本当はどうしたいのかを汲み取ることができるようになるからこそ、信頼して仕事を任せてもらえるのです。
特にSHIFTは「品質保証に対する知見」という大きな強みを持ったコンサルティングができるのが面白いところであり、総合系コンサルファームとのもう一つの大きな違いでもあります。例えば私の担当案件では、もともと依頼されているテストの改善や進捗管理だけでなく、より本質的な、システムの品質を担保するにはどうすべきかまでを含めた提案もしています。「より良いものを作るにはどうすべきか」という、クライアントが抱える悩みを根本から解消する提案ができるのが、私たちがクライアントから評価していただけている理由の一つであり、案件の幅を広げられている要因でもあるのです。

⸺案件の幅を広げられているとは、どういうことですか?
丸山:開発において品質保証を行うタイミングが下流工程になればなるほど、不具合を修正したり取り除いたりするのに必要な労力は指数関数的に大きくなります。そこで、クライアントに早期の段階から対策する必要性を理解してもらうことで、私たちSHIFTのコンサル部が上流工程から関わらせてもらえる機会が増えているのです。
また、そうして受注した一つ一つの案件で成果を出し、着実に信頼を勝ち取っていることで、様々な分野のコンサルティングを任せてもらえるようになってきましたね。
神田:実は私が配属直後から担当しているのも、システム開発とは関係がない、大手小売系企業の人材戦略コンサルの案件です。はじめ、当社はその会社のあるプロジェクトマネジメント支援で参画しましたが、その後、全社のDXプロジェクト、中期経営計画の検討、経営企画室の立ち上げと支援の幅を広げました。最終的に経営企画室の取り組みの中で提案したDX人材の確立についての内容を評価いただき、人材戦略プロジェクトの受注に至ったのです。

SECTION 4/5
配属から1ヶ月、学びと実践のサイクルを高速回転
⸺神田さんはその案件で、具体的にどのような仕事をしていますか?
神田:クライアントの人材戦略確立に向けて、現状把握から課題特定、育成や採用といった課題解決策全般を支援しています。さらにメタバースなどの新技術をクライアントの小売業にどう活かせるかといった、クライアントの新たな価値創出に関連する提案も同時並行でおこなっています。
SHIFTで人材戦略コンサルをすることになるとは完全に予想外でしたが、IT以外の領域の知見を得ることができる貴重な機会だと思っています。また、クライアントの今後を左右する大事な人材育成戦略が自分の提案次第で良い方にも悪い方にも転ぶため、大きな責任とともに、面白さとやりがいも感じています。
実務に携わってみて驚いたのは、仕事を任せてもらえるスピードですね。配属後の2週間で定型業務に慣れた後、3週間目からはリサーチをして、資料を作り、毎週クライアントに向けて提案をする、コンサルタントとしての一連の仕事を任せてもらえています。

こうして大胆に仕事を任せてもらえているのは、上司と2人という少人数チームで仕事をしていることが一つの要因です。上司は大手SI企業など業界の複数社で経験を積んだ、知見豊富な方。そんな人に、提案のストーリー構築方法や資料の作り方などを毎日マンツーマンで教えてもらえることもあって、学びと実践のサイクルを高速でまわせる恵まれた環境だと思います。
⸺今後はどのようなキャリアを歩もうと考えていますか?
神田:まずはコンサルタントとして一人前になりたいですね。業界の知識やノウハウを吸収したり、SHIFTだからこそできるシステム系の案件にも携わったりしたいのはもちろんですが、いち早く身につけたいのは、クライアントの「本当の課題」がどこにあるのかを見抜く力です。
クライアントが抱える漠然とした悩みに対して、私の上司は「本当の課題はここなのではないか」と的確に指摘することで信頼を得ています。私もその上司のように、課題の本質を素早く捉えてクライアントに伝える力をつけることが、自分自身が成長し、クライアントに価値を提供するために、避けては通れない道だと思うのです。
コンサル部で得られる知見や能力を獲得した後は、社内の新規ビジネス立ち上げに関わりたいと思います。また、TOP GEARコースの今後のキャリアとしてグループ会社のCOOになるチャンスも提示されているので、そうしたポジションに抜擢されることを目指して頑張りたいですね。

SECTION 5/5
多様なベクトルの「優秀さ」を受け入れる環境
⸺最後に、TOP GEARコースはどんな方に合うと思うか、教えてください。
丸山:間違いや失敗でくじけず、次に活かそうとポジティブ思考でいられる方にマッチすると思います。特にTOP GEARコースで入社する方の最初の仕事であるコンサルティングは、一見華やかに映るかもしれませんが、実際はリサーチと仮説検証を積み重ねる地道な作業。しかもそこで打ち立てた仮説は、間違っていることがほとんどです。そんな仕事なので、一度失敗したからといってへこむのではなく、何度でも挑戦して貪欲に成功を追い求められる人が、実際に当社でも成長し、活躍していますね。
神田:TOP GEARコースは、その名前や採用ページからもハードルが高そうなイメージを持たれがちで、私の周りでも「自分はそこまで優秀じゃないから絶対受からない」とエントリーさえしなかったという話をちらほら聞きます。しかし社会人の「優秀さ」は一義的に決められるものではなく、様々な方向性があり得るものですので、自分の定規で自分の優秀さを測って決めつけてしまうのはもったいないと思います。
「2年目からは、コンサルタントになっても、営業になっても、エンジニアになっても、新規ビジネスに携わってもいい」というキャリアステップからもわかる通り、TOP GEARコースには多様な「優秀さ」を受け入れる環境があります。ですから、どんな形であれ社会人としてスピード感を持って成長したいという志を持っている方には、ぜひ挑戦してみてほしいと思います。

SHIFTの採用説明会等はこちら
編集: