INTERVIEW
総合商社からFintechベンチャーへ。「会社の看板を剥ぎ取ったら、何が残る?」

Goodfindが注目する企業で活躍する社員の、就活や現在の仕事を深掘りする「Goodfindが行く!OBOG訪問」。今回は京都大学を卒業後、住友商事を経てマネーフォワードに入社し、現在執行役員を務める永井 博氏にインタビュー。組織規模が大きくなっても常に新しいミッションが生まれる同社の成長環境や、マネーフォワードの目指す世界について伺いました。
【謝礼あり】読後アンケートご協力のお願い(計6問・所要時間1〜2分)
SPONSORED BY 株式会社マネーフォワード
話し手

永井 博
株式会社マネーフォワード 執行役員
マネーフォワードビジネスカンパニー
SMB事業推進本部 本部長
SECTION 1/4
進路に迷う中で見つけた「何かを成し遂げたい」という想い
⸺今に至るまでの永井さんのキャリアをお伺いします。まず、学生時代にキャリアや就活について考えていたことを教えてください。
永井:学生時代は、地域の法律相談に乗るサークルの活動やEC企業での長期インターン、ホテルのアルバイトに京都のお祭りの手伝いなど、多方面の活動に関わりました。その中で進路を考えたとき、周囲の法学部の友人はロースクールや法曹を目指していましたが、私は一つのことを極めるより様々な経験を積みたいと思ったので、就活を選びました。
具体的にやりたい仕事は決まっていなかったものの、漠然と「世の中に対して良い影響を与えたい」という想いは持っていました。就活を進める中で、特定の商材を売る仕事よりもクライアントを支援する仕事に惹かれ、金融機関・コンサルティング業界・総合商社などを幅広く見ました。

⸺その中でなぜ総合商社を選んだのでしょうか?
永井:お金を出したり助言したりするだけでなく、ハンズオンで様々な経験ができることに魅力を感じたからです。また、当時の自分には馴染みがなかった、ポジティブで活発な社員の多い商社の環境に身を置くことで、内面的にも成長できるのではと思い、総合商社を選びました。
⸺転職を考え始めたきっかけについて教えてください。
永井:入社した住友商事ではリスク管理の業務を担当し、人間関係にも恵まれて充実した生活を送っていました。一方で、インターネットの普及によって若くして成功するロールモデルも登場し、大企業で年数を重ねて出世していくことだけが正解ではなくなっていると、いつしか感じるようになったのです。「会社の看板を剥ぎ取ったとき、自分に何が残るのだろうか」という迷いが強くなっていきました。
⸺マネーフォワードに関心を持ったきっかけや入社の決め手は何でしたか?
永井:第一印象は「家計簿アプリの会社」でしたが、商社の経験と親和性があるBtoBのクラウドサービスも展開していると知って興味を持ちました。また、社会人経験を重ねるにつれて営業が事業の基本だと感じるようになったので、未経験の営業にチャレンジできることにも惹かれました。
会社のブランドに頼らず自分で自分の人生をグリップするために、自身と会社の成長をリンクできる場所で新しいことに挑戦しようと思い、当時100名規模だったマネーフォワードに入社を決めました。
SECTION 2/4
入社半年で支社をゼロから立ち上げ。挑戦し続けることで得られた成長実感
⸺マネーフォワード入社後から現在までに携わった仕事について教えてください。
永井:まず営業職としてスタートしました。半年後には支社の立ち上げを任され、経験のない中でメンバーの採用や顧客開拓などを手探りで進めていきました。2017年の上場後は、営業のKPI作成や予算管理といった、またもや未経験の領域を担当しました。部長職などを務めたのち、現在は執行役員兼本部長として社内で最も大きい事業本部を統括しています。

⸺10年のキャリアの中でご自身の成長を感じられたタイミングはありますか?
永井:特に成長を実感できたのは、自分の能力が足りない状態で新たな職務や使命に取り組んだときでした。マネーフォワードは会社の成長スピードが非常に速く、しばしば人間の成長スピードを上回ってしまいます。だからこそ常に新しい目標が生まれ、その達成に向かう過程で自身に不足する能力を認識できる環境であり、継続的かつ非連続な成長の機会になっているのです。
私は転職するまで、資格の取得や特定の部署での経験によって自分のバリューが上がるのではと、短絡的に考えていました。しかし今振り返ってみると、そう考えていた時代はあまり成長しておらず、事業を伸ばすために総合的にインプットとアウトプットを繰り返していた時期の方が、はるかに実用的で意味のある成長をしていたと思います。
SECTION 3/4
ユーザーの生の声を聞き、解決すべき社会課題に向き合う
⸺働く中で感じた事業や会社の面白さを教えてください。
永井:重要な社会課題の解決に携われることです。日本のGDPが国際的に低下している要因の一つとして、中小企業の生産性の低さが挙げられます。我々はその課題を解決するため、どの会社にもあるバックオフィス業務を効率化し、経営者が本業に集中するためのFintechサービスを提供しています。日々の業務がマクロな社会課題の解決に直結するので、社会貢献への想いが強い方にはぴったりの環境だと思いますね。

⸺今や社員数2,500名以上と大規模な会社になりましたが、新卒で入社しても新たな目標に挑戦する機会はあるのでしょうか?
永井:新卒を非常に大切にする社風があり、成長を後押しする環境が整っています。年齢に関係なく、成果を上げた人にはさらにチャレンジングな目標を追う機会を積極的に提供します。具体的には、大規模な組織のマネジメントや、大きなお金を動かして事業をグロースさせるといった経験を積むことができます。
会社自体の成長によって続々と新しいミッションが生まれるので、事業成長のために必要なスキルを網羅的に体得しやすい場だと思います。
⸺組織が大きくなっても変わらない“らしさ”を教えてください。
永井:マネーフォワードのValuesの一つである「User Focus ※」は創業時から変わらない重要な価値観です。どのような状況でもユーザーの本質的な課題に向き合い、想像以上の価値を提供するということを指します。
「社内の誰か」ではなく自分自身がユーザーの生の声を聞き、潜在的な課題を発見・解決することを、経営層からメンバーまで全員が大切にしている会社です。前職では、そもそも「お客様の課題解決が企業の存在意義である」という考え方を意識したことがなかったので、初めて聞いたときには衝撃を受けましたね。
※ 「いかなる制約があったとしても、常にユーザーを見つめ続け、本質的な課題を理解し、ユーザーの期待や想像を超えた価値を提供すること」と定義されている
⸺最後に、後輩の京大生や就活生に向けてメッセージをお願いします。
永井:チームワークで大きなことを成し遂げたい方、世の中に対して良い影響を与えたいという想いを持つ方とぜひ一緒に働きたいと思っています。今は具体的な道筋が見えていなくても、何かを成し遂げたいと思い、コミットする気概があれば、マネーフォワードで大きく活躍できるでしょう。目の前の環境で一生懸命働くことによって道が開けるので、ぜひ挑戦し続けてください。

SECTION 4/4
後輩におすすめの一冊
若いうちから積極的にバッターボックスに立ち失敗を重ねることが成功への近道であると教えてくれた一冊。

記事の感想をお寄せいただいたGoodfind会員の中から抽選でAmazonギフト券をプレゼント!(計6問・所要時間1〜2分)
編集: