GoodfindCollege

INTERVIEW

企業と対等に働ける個人になるためには?マッキンゼー出身役員に聞くキャリアビルディングの秘訣

皆さんのロールモデルになるようなビジネスパーソンは、どのような基準で意思決定をしてきたのでしょうか。今回は、外資コンサル、メガベンチャーを経て、ランサーズの取締役を務める曽根氏にインタビューしました。企業としても個人としても「働く」という切り口からビジョンを追求している同氏の姿から、希少性の高いキャリアづくりの要点を学びましょう。

SPONSORED BY ランサーズ株式会社

話し手

曽根 秀晶

曽根 秀晶

ランサーズ株式会社
取締役

SECTION 1/5

マッキンゼー、楽天を経てランサーズへジョインした理由

──まず、曽根さんのこれまでのキャリアについて教えてください。

今まで外資コンサル、メガベンチャー、ベンチャーと経験してきましたが、すべてを逆算して計画的にキャリアを歩んできたわけではありません。その時々のキャリアから得た気づきや興味関心からストーリーをつくり、その中で自分の個人ビジョンを育てながら、ここまでキャリアを積み上げてきました。

最初に入ったマッキンゼーでは、あまり強いキャリアのビジョンもなかった中で、特に最初の1年間は良いアウトプットがなかなか出せず、「どうやったら価値を出せるのだろう」「自分はなぜここで働いているのだろう」と悩む日々が続きました。

そんな悩みが続く自分にとってブレークスルーのきっかけは、入社から2年目に訪れました。入社後の1年間、クライアントから「マッキンゼーさん」と呼ばれることしかなかったのですが、2年目に参加したとあるプロジェクトでクライアント先に常駐することになり、初めて「曽根さん」と呼ばれるようになりました。

必死で問題解決に取り組む中で、とあるミーティングが終わった後に「曽根さん、ありがとう」と声をかけてもらうことがあり、その瞬間に直感的に理解したのです。経営コンサルタントとして、「曽根秀晶」という一人の人間として、そのクライアントに真剣に向き合って価値提供を行うとは、どういうことか。マッキンゼーの掲げる「クライアント・インタレスト・ファースト」というミッションは何を意味するのかを。

これらの問いに対して、自分なりの答えと、小さな成功体験を得てから、自分の中での当事者意識が圧倒的に高まり、プロジェクトにもそれまで以上に熱意を持って取り組めるようになりました。いま思えば、自分にとって、社会のニーズと自分の得意や情熱が交差する、仕事の意義を見出した原点だったように思います。

マッキンゼーから転職してジョインした楽天では、大企業の経営コンサルタントという立場から中小企業のEC運営のパートナーという立場へ変わり、楽天市場に出店する中小企業に日々泥臭く向き合う日々を過ごしました。

がむしゃらに営業に励む中で、最初は冷たい態度だった出店店舗のオーナーの方々とも徐々に関係をつくり、本音で話せるようになっていきました。とある店舗の方との飲みの席で、「楽天市場って、なんだか離れられないんだよね」「あなたたちはさ、営業として頻繁に連絡してくるから忙しいときには対応が面倒なときもあるし、ずっと商売してきている俺らからしたらヒヨッコなんだけどさ、なんだか育てたくなっちゃうんだよね」と言われたのがとても深く印象に残っています。

その後、楽天市場の事業戦略や新規事業、海外展開でのM&AやPMI、そして全社の経営企画と楽天の中でさまざまなポジションを経験しましたが、楽天の掲げる「社会のエンパワーメント」を強く実感した原体験は、やはり楽天市場の小さな店舗の方々との直接のコミュニケーションの中にあったように思います。

マッキンゼーでの経験と共通する部分もありますが、「エンパワーメント」とは、決してきれいごとだけではなく、顧客と向き合う真剣さの中に生まれるものだと身を持って学びました。

ローカルな店舗のオーナーと日々接し、彼らの夢や目標と触れる機会も多かった中で、自分自身が何をやりたいかも考えるようになり、個人やクリエイターを将来的にエンパワーメントしたいという想いに至るようになりました。

その後、「個のエンパワーメント」をミッションに掲げるランサーズへ入社することになったのは、偶然の出会いではあったのですが、今考えると必然な運命だったのかもしれません。

SECTION 2/5

自由意志が経験の質を最大化する

──キャリアを通して大切にしてきたことはありますか。

自分の人生の主権を自分で握る、ということでしょうか。「自由意志」を持つ、と言い換えてもよいかもしれません。

私の人生を振り返ったときに、実は20歳くらいまでの自分の人生は「モノクロ」でした。自分の意志で自分の人生の決定をあまり行っていないから人生の記憶が薄かったんです。

20歳になっておそらく初めて、誰かに強く反対されてでも、強い想いをもって自分の進むべき道を選択する機会がありました。「建築学科を専攻する」というその決定は、その後の自分の記憶を色鮮やかにしましたし、自分の人生が「モノクロ」から「カラー」に変わっていくきっかけにもなりました。有り体に言うと、その後の大学生活ではすごく建築にのめりこみ、熱中・没頭していました。

ただ、キャリアの選択肢は無数に存在します。そんな中で自分なりのストーリーを描き、自分なりのビジョンをつくっていったりするわけですが、それが最初から決まっている人はなかなかいないのではないでしょうか。

ランサーズに深くひもづく「1億総デザイン社会」※1という自分のビジョンも、最初からあったわけではなく、徐々にできあがっていったものです。原体験とか好きとか得意とか、そういうものを積み重ねていく中で、自分なりの判断基準、もしくは美意識といってもよいかもしれませんが、そういうものができあがっていきました。

これだけAIが発展してくると、キャリアを選択し決断していくうえで、誰かの「最適な」意思決定に依存したり頼ったりしたくなる気持ちもわからなくもないですが、他人から勧められたからではなく、最後は自分で選ぶという強い気持ちはとても大切だと思います。

※1 1億総デザイン社会:個人が自分の生き方や働き方を自ら主体的にデザインできる社会、「デザイン」することが思考や行動のプロトコルになっていく社会のこと。曽根氏による、近い将来訪れるであろう理想の社会の姿を言い表す言葉。

SECTION 3/5

テクノロジーがもたらす雇用とキャリアの変化

──キャリアを考える前提として、身につけておくべき知識はありますか。

まず前提として認識しておきたいのは、テクノロジーの進化にともなって社会は大きく変化してきたということです。GAFAが、人々の情報の探し方、商品の買い方、サービスの使い方、人とのつながり方など、私たちのライフスタイルを大きく変え、新しい価値観をもたらしてきたということは、みなさんも実感されていることでしょう。

「働く」をとりまく環境も、テクノロジーの進化に影響を受けています。企業に所属していなくても、個人が自分のスキルや得意をいかして、Youtuberとして報酬を得たり、ランサーズのようなサービスで仕事をしたりすることが可能になりました。「クリエイターエコノミー」というような言葉が世界では広がりつつありますが、「個人へのパワーシフト」が加速度的に起こってきています。

あわせて、特定の産業や企業の寿命もどんどん短くなってきています。「VUCA」と呼ばれるような予測のできない不確実な社会の変化の中で、誰もが知るような有名な大企業が経営危機に瀕したり、これまで存在しなかったような新しい職種が生まれたりするようになってきています。

そうした潮流も受けて、働き方のモデルも、旧来の終身雇用を前提とした、人に仕事がひもづくメンバーシップ型から、仕事に人がひもづくジョブ型への移行が日本社会で徐々に進み始めています。個人的には、日本が欧米型のジョブ型に完全に移行することはないと思っています。日本においては、企業と個人がミッション・ビジョンでつながる、パートナーシップ型の関係へ移り変わっていく、というのが私の持論です。

働き方はよりフリーに。メンバーシップ型からパートナーシップ型へ。 ※ランサーズ株式会社提供

──そうした社会の変化、雇用の変化は就職活動にどう影響するのでしょうか。

皆さんにとって身近な部分だと、採用基準にも変化が起きています。社会の変化が加速するのと同時に資格などのハードスキルの陳腐化も早まっていくため、今ある経験や能力よりも、何をビジョンとして目指しているか、素直に学び続けていく姿勢があるか、というマインド面がより重視されるようになるでしょう。

実際に、私が採用の際に最も重視するのは「当社で働くことにその人なりの意味づけができているかどうか」です。業績が伸びているか、キャリアに箔がつくかといった企業選びの基準は、役には立つかもしれませんが、その人の人生にとって意味があるとは限りません。

人生を深く考え、自分の価値観を深く理解できているか。巷にあふれるテンプレートにあわせた自己分析ではなく、自らの考えと言葉でとらえるための「メタ認知力」はとても重要な資質です。そうしたことを通してこれからの仕事への意味づけができる人は、会話の中でその人の中の芯が伝わってくるので、一緒に働きたいと思いますね。

「働く」という意味の英語“work”が「作品」という意味も持っているように、働くということは、自分の人生にとっての作品づくりだと考えています。ランサーズではよく「自分らしさと社会との接点」という表現もしますね。働き方は与えられた選択肢から「選ぶ」のではなく、自分らしい意味付けをしながら「つくる」、そういう考え方が広がっていくと思います。

SECTION 4/5

自分らしく、希少性の高いキャリアをつくるには

──そうした社会動向を踏まえた上で、どのように自分らしい働き方をつくればよいのでしょうか。

自分らしさとは、ユニークさです。自分らしいキャリアを築いていくうえでひとつ意識すると良いのは、キャリアの「タグ付け」です。例えば私だと、建築、デザイン、コンサル、営業、グローバル、M&A、新規事業、ベンチャー経営などのタグがありますが、これらのタグをかけあわせると希少性の高い存在になります。さまざまな経験から生み出されるタグの掛け合わせをどれだけ持てるかが、ユニークさや希少性の源泉になります。

単純な職種という考え方をこえて、経験のタグを広げていくにあたってのヒントとして、「モノ・コト・サマ」というフレームワークを紹介します。例えば、就職活動でもおなじみのロジカルシンキングに近いタグは「モノ」、営業やコミュニケーションに近いタグは「コト」、ミッション・ビジョンは「サマ」にあたります。

キャリアを資質(ありかた)で考える「キャリアの人称論」
※ランサーズ株式会社提供

複数の領域での経験を重ねていくと、組織の中での巻き込み力が上がっていき、より大きな仕事に取り組みやすくなるというメリットがあります。大きな物事を成し遂げたいときには、異なる立場の人の考え方を理解し想像できる経験があれば、プロジェクトをより円滑に進められるようになっていきます。

例えば私のキャリアをこのフレームに当てはめてみると、マッキンゼーでモノ、楽天でコト、ランサーズでサマの領域の経験をしてきました。3つの領域をまたいで経験を積んできたことは、現在ランサーズで経営に関わる中でも活きていると思います。

──モノ・コト・サマのフレームワークを用いるにあたって、どのように自分の取り組むべきことを見つけると良いのでしょうか。

自分らしい働き方をつくっていくうえで、自分がなぜ働くのか、自分なりの「働きがい」を見出すことはとても重要です。働きがいを考えるうえで参考になるのが、マーティン・セリグマンが提唱する幸福論モデル(PERMAモデル)です。

「乾いている世代」※2と表現されるバブルが弾ける前までの世代にとっては、出世して稼いで物質的に豊かになることは一つ大きなモチベーションだったと思います。一方で、ミレニアル世代以降の「乾けない世代」※3は、物質的に満たされた“ないものがない”世代であるため、「快楽」「達成」よりも、「没頭」「意味合い」「良好な人間関係」を重視する傾向があります。

皆さんも、お金を稼ぐための仕事や、与えられた目標を達成するための仕事よりも、意味を感じられることを、好きな仲間たちと、思いきり没頭してやれる仕事の方が、高いモチベーションを持てるのではないでしょうか。

※2,3 乾いている世代、乾けない世代:尾原和啓氏の著書『モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書』(幻冬舎、2017)での表現

「乾けない世代」の幸福要素=意味合い×良好な人間関係×没頭 ※ランサーズ株式会社提供
※尾原和啓『モチベーション革命』で紹介されている、ポジティブ心理学者マーティン・セリグマンの幸福論モデル(PERMAモデル)をベースに曽根氏が作成。

多くの選択肢がある中で、何を選んでもリスクからは逃れられない環境においては、つい可能性を限定しない消極的な道を選んでしまいがちです。しかし本心から湧き出る情熱の有無は、得られる経験の濃度と幸福度に大きな差をもたらします。

「没頭」「意味合い」「良好な人間関係」を得ながら、情熱を傾ける経験を積み上げていけば、歩んできた道は自然と自分らしくユニークなキャリアになっていくでしょう。

SECTION 5/5

皆が「何者か」である社会を目指す

──曽根さんはランサーズで何を実現したいと考えていますか。

一人ひとりが自分らしい働き方を実現できる状態、すなわち「1億総デザイン社会」をつくるというのが私の個人ビジョンなのですが、これはランサーズが掲げる「個のエンパワーメント」というミッションや、「テクノロジーで誰もが自分らしく働ける社会をつくる」というビジョンとかなり深く結びついています。

しかし、ビジョンの実現までには多くの課題があります。一人ひとりが自分らしい働き方をつくるという考え方は、まだあまり社会に浸透していませんし、日本では自分が「どんな人間であるか」「何者であるか」を主張したがらない人が多いように思います。

例えば、海外渡航の際の入国審査で必要な出入国カードで、職業(Occupation)を記入する欄があります。海外渡航したことのある日本人の中で、「会社員」と書いた経験がある方は多いのではないでしょうか。海外の方の感覚からすると、実はこれはとても奇妙に映ります。実際に口頭で話すことがあれば、“What do you do?” と聞き返されることでしょう。

けっして会社員が悪いと言っているわけではありません。ただ、企業と個人がより対等になってきている現代において、もっと自らの仕事に対して自信をもって自分が「何者かである」ことを明言してよいと思うのです。営業でもよいですし、エンジニアでもよいですし、企画・プランナーでもよいですし、アナリストでもよい。

フリーランスは、自らの肩書を自分でつくっていく人たちです。フリーランスが会社員より良いということではなく、すべての働く人が、自分の仕事に自信をもって、自らが「何者かである」ことを言えるようになると良いな、と思っています。そして、誰もが自分のなりたい姿を描いて「何者にでもなれる」ような社会をつくっていきたいです。

──最後に、就職活動を行う学生へメッセージをお願いします。

社会的大義を追いかけるということは、同じくらい大きな責任を負うことでもあります。それを痛感したのは、2015年から毎年開催している「Lancer of the Year」という、ランサーズで活躍するフリーランスの方を表彰するイベントでのできごとでした。

それは、2015年の第一回「Lancer of the Year」を受賞したWebデザイナーのスピーチで、ご家族と一緒にハワイに移住するという夢が、ランサーズで報酬を得られるようになってついに実現し、家族への感謝を伝えるという内容でした。

決して流暢なスピーチではありませんでしたが、ランサーズというサービスの存在が、目の前の人とその家族の人生を支え、そして変えているという事実に直面したのです。まるでユーザーの生の心臓にじかに触れたかのような感動を覚える中で、ランサーズというサービスの存在意義と、その責任の重さを深く実感しました。

ランサーズは、個人の可能性を最大限に開放して、あらゆる機会をつくっていくことができる意義のあるサービスです。一方で、我々がその運営を一歩間違えるだけで、ユーザーの収入に、その生活に直接大きな影響が出るという責任も負っているのです。

社会的大義と社会的責任は表裏一体です。ユーザーの人生を変えうるだけの影響力と責任を持つ、いわば生活のインフラとして「個のエンパワーメント」に関わることに熱中し、没頭したいと感じた方は、ぜひランサーズで一緒に圧倒的な社会的大義のあるビジョンを実現していきましょう。

編集:

記事を共有する

注目企業