GoodfindCollege

INTERVIEW

市場価値を高めるために2人がたどり着いたのは「成長確実の領域」だった

若手から裁量権を持って活躍し、市場価値を高めたい。そんなあなたは「文系だから」「専門的な知識が必要そうだから」という先入観で業界・職種を自ら絞っていないでしょうか。今回お話を伺うのは、就活前は縁もゆかりもなかったヘルスケア領域で活躍する新卒入社のお二人です。人材、コンサルティングファーム、金融など他業界を見ていた2人がなぜヘルスケアや医療に関わる仕事に進んだのか選択の理由に迫りました。


【謝礼あり】読後アンケートご協力のお願い(計6問・所要時間1〜2分)

[ご回答はこちらから]

SPONSORED BY 株式会社ユカリア(旧:キャピタルメディカ)

話し手

須藤 空良

須藤 空良

株式会社ユカリア
デジタル事業本部 シニア事業部

三谷 勇仁

三谷 勇仁

株式会社ユカリア
プラットフォーム事業本部 経営サポート事業部

SECTION 1/4

教育学部と商学部の2人。つながりも知見もなかった業界に進んだ理由

⸺須藤さんは教育学部、三谷さんは商学部を卒業されていますよね。現在働く医療・ヘルスケア領域との接点は在学中はなかったのではないでしょうか?入社に至った経緯や就活軸を教えてください。

須藤:大学でヘルスケアや医療分野を学んでいたわけでもなく、特に接点はありませんでした。就職活動では、仕事に誇りをもって働く人を増やしたいという想いから、当初は人材業界を見ていたんです。

人材業界を見始めたきっかけは、OBOG訪問する中で想像以上に仕事にネガティブな感情を抱く社会人の先輩が多かったことです。週5日ほど働くとして、自分自身はもちろんですが、より多くの社会人が楽しく働くことができるように、マインドをポジティブに変えていくことができたらと思っていました。

しかし、人材業界を見るうちに、企業と人をマッチングすることだけが、仕事に誇りをもって働く人を増やす手段ではないとも感じてきました。働く人のマインドを変えるためには、待遇改善や働く環境の整備、モチベーションコントロールなど、ヒト・モノ・カネをマネジメントして変えていかなければいけないと気づき、人材業界に固執せず経営に携わる仕事をしたいと考えるようになりました。

また、自分の市場価値を高めたいという思いと同時に新卒1年目で今後のキャリアにもつながる専門性を獲得したいとも思っていました。そう考えた時に、今後事業数と共にポジションも増加する成長産業に進みたいと思い、業界地図を開きました。市場の規模を見ると、人口減少で国内市場が縮小していく中で、ヘルスケア業界の今後の成長率が明らかに他の業界と異なり、伸びていたんですよね。

参照:みずほ銀行 産業調査部(2020年)「ヘルスケア~医療のパラダイムシフトを見据えた日本のヘルスケア産業のとるべき方向性~」をもとに作成

三谷:私も商学部出身でヘルスケア業界に関する知見は特段なく、当初はコンサルティングファームや銀行を中心に就職活動を進めていました。「自分が商品」となる仕事を通して、自身の市場価値を高められる場所に身を置きたいという大きな軸がありました。

ただ、コンサルティングファームの選考に参加する中で、入社後にどの領域を担当するか分からなかったり、ジョブローテーションで担当領域が変わったりする可能性があることを知り、自分自身が常に興味を持って仕事に向き合えるか不安を抱きました。そんな時に偶然ユカリアを知り、病院の経営支援という市場ニーズが高い事業と、今後伸びる領域に身を置いて担当領域を変えることなく専門性を高められる点に惹かれました。

SECTION 2/4

GAFAMも注目する成長確実の領域

⸺お二人とも当初は、他の業界も見ていたんですね。最終的な入社先の決定に際して、迷いはなかったですか。

三谷:正直、大手企業と悩みましたが、自分が大手の何に魅力を感じているかと問われると安定性とネームバリュー以外に見つからなかったんです。それよりも、自分の働く姿を具体的にイメージできる成長産業に属する企業で、若い年次から裁量権を持って働くほうが自身の市場価値を高められると思い、ユカリアを選びました。

内定承諾前に須藤をはじめ新卒入社の先輩社員から直接話を聞けたのも大きかったです。「若手に何でもまずは任せ、適切なフォローをしてくれる社風」と聞きました。実際に病院の再建に向けたコンサルティングを1年目で行うなど、裁量権が大きく仕事ができている話を社員の方から聞くことができ、一層決意が固まりました。

須藤:若手の裁量は、会社の規模にも影響していると思います。ユカリアの現在の社員数は150人程で、普段働く中で経営陣との距離が非常に近いと感じています。私の場合、上司が執行役員ですが、日々コミュ二ケーションを取って、自身のアイデアや意見を伝えられています。それが採用される時もありますし、週に一度の経営会議に、自分自身で提案を持っていくこともできます。他社ではあまりない稀有な環境なのではないでしょうか。

⸺須藤さんご自身の入社の決め手は何でしたか?

須藤:私は人材系の企業と悩んだ結果、ヒト・モノ・カネをマネジメントできる事業と会社の成長性に魅力を感じ、入社を決めました。

ユカリアは病院経営コンサルティングをメイン事業に据えています。全国の病院の7割は赤字病院であることを説明会で聞き、率直に市場のニーズの高さを感じました。実際に病院の中に入って収益のバランスや外部環境をみながら現場をコントロールし、計画で終わらせずに病院職員の方と伴走して着実に推進、実現させるという点が、まさに自分のやりたいことに合致していました。

高齢化が進む中、「健康でいたい」という願望は誰しもが持つ感情であり、ビジネスチャンスが今後さらに広がることも理解できました。実際、GAFAMなどの巨大企業もヘルスケアに注目して投資しています。法律などのハードルも高く、他業種がヘルスケア領域に進出して失敗したという話もありました。

そのような注目度の高い領域に位置する会社ということもあり、今後の成長性を感じました。実際に現在、中長期計画で売上利益が伸びているのも事実です。

SECTION 3/4

病院「黒字化」に留まらない。地域医療や医療従事者の働き方を変える仕事

⸺入社2年目の三谷さんが実際にお仕事で若手の裁量の大きさを感じたエピソードを教えてください。

三谷:私は入社1年目から現在まで、病院経営コンサルタントとして赤字病院の再建や新棟建設プロジェクトに取り組んでいるのですが、3年半程赤字が続いていた群馬県の病院を担当した際に裁量の大きさを肌で感じました。

入社半年ながら、社内の経営会議にて、担当病院の再建に向けた事業計画を経営層に発表して、決裁を取ったのです。もちろん、須藤をはじめ先輩方にサポートしてもらいましたが、入社してすぐに非常に濃い経験ができたと思っています。そこからはより自分の案件だと強く意識して「計画実現に向けた仕事」に取り組むことができました。

⸺入社半年でそのような大きな仕事をサポートではなく、メインで担当されたとは驚きです。初めて担当した案件ということで、特に印象に残ったことはありますか?

三谷:病院経営コンサルティングの仕事は、病院の黒字化に向けた支援なのですが、それだけではないという点を感じることができました。

経営を黒字化していくことにより、病院内の他の部分、例えば最新の医療設備や業務効率化につながるシステムの導入などに投資できるようになります。それが結果として、医療現場のDXを進め、現場の生産性向上や働き方の改善、提供医療の質の向上にもつながり、地域住民の方々のQOL向上にもつながる「三方良し」が実現できるんです。

このように一つの病院の黒字化が働く人から地域住民の方々まで大きな影響を及ぼす、社会貢献度の高さもこの仕事の特徴です。まさにユカリアのミッションの「変革を通じて医療・介護のあるべき姿を実現する」を体現した事業だと感じています。

⸺病院の経営改善は、いち病院に限った話ではない、私たちの生活にも関わる社会的意義の大きな仕事なんですね。入社4年目の須藤さんはこれまでどのようなお仕事をされてきたのですか。

須藤:私も1年目は病院経営コンサルティングを行い、2年目に病院経営部門や介護施設運営部門の事業企画部として各事業の中期経営計画の策定や予算計画策定等に携わりました。3年目に会社としてシニア事業の位置づけや今後の事業成長を考えていかなければいけない時期に差し掛かり、その旗振り役に手を挙げ、今は1都2県に拠点がある高齢者施設の年間の事業計画、中期経営計画の策定、日次〜月次のモニタリング、新規サービスの検討、オペレーションの改善、M&Aの検討から実行までを担っています。

シニア事業に関わっていて感じるのは、施設の職員の方の働き方の効率化や、利用者の方の満足度向上のために「こんなことができたらいいのに」と思うことが現場レベルでたくさんあるのに、ビジネスとして提供されているサービスは意外と少ないということです。そうした現場での発見から、「シニア事業で新たな収益の柱ができないだろうか」と新たな事業を構想したりもしています。

当時入社3年目だった自分に大きな事業の柱を任せてくれる点からも若手の声の通りやすさや、手を挙げれば年次に関わらず仕事を担える環境が整っていることが分かると思います。

⸺手を挙げて希望の部署に異動できる点をみても、ユカリアのキャリア選択の自由度が窺えます。

須藤:入社後のテンプレート的なキャリアが全くないのは特徴の一つです。もちろん全ての人が希望通りに異動できるというわけではありませんが、どのような将来を描き、何をやりたいかで部署異動 を希望することができます。ビジョンに掲げる「ヘルスケアの産業化」に向けて、病院経営コンサルティングだけではなく、高齢者施設の運営・管理や医療関連のシステム・サービス開発、M&Aなど幅広い事業を展開しています。

※ 部署異動:四半期に一度、部署異動の希望を申告できる制度がある。自身のこれまでの取り組みや今後のキャリアプラン等を申告し、承認された場合、希望の部署への異動が実現する。

また、パートナー病院や介護施設を持っているので机上の空論ではなく現場の思いやデータをもとに実態に沿った事業を展開できているのがユカリアの強みです。この現場が起点となって世の中により良い医療・介護の姿を発信できるのではないかと感じており、今後の事業展開の可能性を感じられることこそがユカリアで働く面白さだと思っています。

SECTION 4/4

新卒1年目から大きなプロジェクトで身につく事業推進力

⸺ヘルスケア領域では、医師や看護師という専門職が活躍するイメージが強く、総合職としては業務の幅が狭く、得られるスキルも限定されるのではないかというイメージがあります。自身の市場価値向上につながるどのような力を養えますか?

須藤:経営や事業推進にかかわる汎用的なスキルが養えます。病院経営コンサルティングでは、財務知識はもちろん、数字を任されているからこそ1年目から、自社やクライアントの経営陣とオーナーシップを持ってやりとりをする事業推進力を身につけることができます。

決まった計画を現場に落とし込んで実行していくプロジェクトマネジメント力、事業計画の策定に向けて市場の変化やニーズを捉える戦略的思考力を養うこともできます。また、現在の部署では自社事業を伸ばすために常に新しいことを考え続けるクリエイティブな頭の使い方もできるようになりました。

⸺ヘルスケアという専門的な分野だから特定の領域や自社でしか通用しない力しか身につかないというわけではないんですね。三谷さんはどうですか?

三谷:私は新卒のこの2年間で「仕事への向き合い方」を学べたことが一番の収穫だと考えています。医師や建築士のような専門職を除き、ある領域の知識が不足していたとしても、主体的に考えて働くなかで習得することが可能だと考えています。

ただ、裁量権の大きさは責任の大きさでもあるため、大きなプロジェクトを1年目に任せてくれる企業はなかなかないでしょう。自分の案件として隅々まで状況を把握し、自分が現場を動かして収益を上げていくという仕事に対する主体的な姿勢を身につけ、早期に成長できたのは私にとって非常に大きかったです。個人の市場価値向上という点でも自身のキャリアの選択に間違いはなかったと思っています。

読者アンケート[ご回答はこちらから]

編集:

記事を共有する

注目企業