GoodfindCollege

INTERVIEW

「新卒から新規事業=ベンチャー」だけではない?大企業での事業開発環境とは

新卒が新規事業を担えるのはベンチャーだけだと思っていませんか? 今回は就活当初メガベンチャーを見ていながらあえて大企業を選び、1年目から事業開発に取り組んでいる滝口真太郎氏にインタビュー。新規事業志望だった滝口氏が大企業に入社した理由とは? 同社でアントレプレナー(新規事業配属確約)採用を立ち上げた人事部の田村日和氏にも話を伺い、「新卒1年目に事業開発を任せるBIPROGYの社風や環境」を紐解きます。


【謝礼あり】読後アンケートご協力のお願い(計6問・所要時間1〜2分)

[ご回答はこちらから]

SPONSORED BY BIPROGY株式会社

話し手

滝口 真太郎

滝口 真太郎

BIPROGY株式会社
戦略事業推進第二本部 事業推進二部(企画)

田村 日和

田村 日和

BIPROGY株式会社
人事部 採用マネジメント室 新卒採用チーム リーダー

SECTION 1/5

入社後“確実に新規事業に携わる”ための「企業選び」

⸺新規事業に挑戦したい学生が、就活で押さえるべきポイントは何でしょうか。

滝口:入社後に確実に新規事業に配属されるのかどうか、ポジションの数や新卒の配属実績などをしっかりと聞くことが重要だと思います。というのも、多くの企業では新規事業開発の部署に1年目から配属される人はごくわずかだからです。実際に私が選考を受けたメガベンチャーでも、そのように告げられました。

一方で、BIPROGYのアントレプレナーコース採用では「配属確約」をしていて、一年目から確実に新規事業創出に携われます。また配属が確約されているからこそ、誰とどんなチームで働くかを理解した上で入社を決められるのです。

「周囲の5人の平均が自分になる」と言われるように、優秀な人と日々切磋琢磨する環境に身を置き、その上で圧倒的な裁量権を持って大きく任せてもらえるかどうか。これらが、“同年代でも抜きんでた存在になりたい人”にとっては重要な要素だと思います。

⸺事業開発を志望していた滝口さんは、就活で何を重視しましたか?

滝口:私が重視したのは「起承転結に関われること」と「優秀な人がいること」です。最初は他にもありましたが、最終的にこの2つの軸に絞って企業を選択しました。

1つ目の軸の背景にあるのは、学生時代のファンクション的な仕事の経験です。就活前に経験した他社での長期インターンでは、営業リストの作成からメール送付や架電、顧客の利用状況をエクセルで管理するなど、いわゆる分業化された仕事を数多くやりました。

そういった仕事をこなすうちに、自分の業務やプロダクトが会社の中でどういう役割を持っていて、何を期待されているのかといった本質的なことが気になり始めました。すると上司に質問することが増え、「自分が携わる仕事を最初から俯瞰したい」と気がついたのです。こうして「起承転結に関われること」を1つ目の軸にしました。

2つ目の軸にこだわるようになったのは、BIPROGYの短期インターンで、本当に様々なタイプの優秀な人財が揃っている環境を目の当たりにしたことがきっかけです。

当社には、新卒入社してシステム開発の領域で経験を積んできた人、キャリア採用で入社して事業を伸ばしている人、そしてエンジニアのように高い専門性を持つ人など、様々な経験や背景を持った社員が在籍しています。

この人たちと話をすることで、自分が今まで価値を感じていなかったことに価値を見出すことができるようになり、自分の思考がアップデートされることを実感したのです。「こういう優秀な人財がたくさんいるところで働きたい」と思い、2つ目の軸にしました。

その上で入社の決め手となったのは、BIPROGYは大企業でありながら「新卒が経営者に直接アプローチできる事業開発ポジション」があること、そして会社の風土としてとても風通しがよいため「社内の優秀な人財にリーチしやすい」ことでした。

SECTION 2/5

BIPROGYが、新卒に新規事業を任せる理由

⸺新卒1年目から新規事業に携われるポジションが確約されている「アントレプレナーコース採用」。田村さんが立ち上げられたそうですが、どのような狙いがあったのでしょうか?

田村:当社が目指すビジョンの実現に向けて新しいエンジンが必要であると考えたことが一番にあります。既存事業で求められる素養と新規事業に必要な素養は異なるもので、社内には後者を持つ人財が少ないという課題がありました。

大型システム開発を手掛ける既存事業においては、顧客に寄り添って伴走することが重要なため、フォロワーシップがあってミスをしない人財が求められます。実際にお客様からも最後までやり抜く力をお褒めいただくことが多く、経験豊富な社員が多数活躍しています。

一方で新規事業開発には、失敗を恐れずチャレンジ志向が強い人財を採用・育成する必要があると考え、「アントレプレナーコース」を立ち上げました。

滝口:「経験者のリスキリングをすればいい」という考え方もありますが、とても難しいものと聞きます。何億円もの売り上げや大きなプロジェクトを担った成功経験が、ゼロイチの挑戦では足かせになりやすいことを経験豊富な上司からも聞きました。

田村:そうですね。「次世代の価値観を持ち合わせているからこそ、情熱をもって新規事業をやり抜ける新卒に任せるべき」という当社の決断は、未来に向けた投資と言えると思います。

新卒こそ、常識にとらわれないビジネスアイデアを生み出し、失敗を恐れず速いサイクルでPDCAを回せるのではないでしょうか。起業やビジコン、長期インターンなどで経験を積んだ即戦力人財なら、年齢に関係なく任せるのが当社の風土です。

私自身、当社にキャリア採用で入社した2ヵ月後にこの「アントレプレナーコース」を立ち上げようとした際、部内外で応援してくれる人たちに出会い、経営陣からも背中を押されました。「こんな風に挑戦する人の背中を押してくれるBIPROGYなら、新卒でも思い切った挑戦ができる」と確信しました。

⸺新卒に学んでほしいことや、貴社で新規事業に取り組むことのメリットは何でしょうか。

田村:まずは、多様なステークホルダーを巻き込んで人的ネットワークを構築してほしいです。また、社内にとどまらずに多様で幅広いネットワーク構築に努め、目の前の事業だけでなく、長期的なご自身のキャリア形成にも存分に活かしてほしいと思います。

当社の新規事業では、スタートアップのように社長のOKが一発でもらえるスピード感ではない一方で、関係者を巻き込み、交渉する力、そしてどんな事業にも欠かせない粘り強い推進力が身につくのではないでしょうか。

もちろんガバナンスは重要ですし、大企業ならではの厳しいチェック体制もハードルとして存在します。それでも新卒は社内全員から応援される存在なのでさまざまなアドバイスが集まりやすく、“レビューや審議が多いと言われがちな大企業”において、新規事業を推進しやすいのです。

また、当社では新人が一人で戦うのではなく、周囲の支援によって最後までやり抜けるよう引き上げることをマネジメント側も意識しています。これは、フォロワーシップが根付いているBIPROGYならではの良さと言えるでしょう。

SECTION 3/5

なぜ安定基盤を持つBIPROGYが、新規事業に注力するのか?

⸺そもそも、BIPROGYはどんな企業なのでしょうか。

田村:当社はICTサービスを60年以上にわたり提供し続け、コンピューター黎明期から日本の情報化社会の発展を牽引してきました。BIPROGYグループ全体で社員数約8,000名、これまでにお取引いただいたお客様はのべ5,000社以上にのぼります。金融・官公庁・製造・流通・電力と、様々な分野のシステム基盤を当社は担っています。

国内外のインフラを支えるICT企業として深く広い顧客接点を持っているため、多様な業界のノウハウを持ちあわせ、顧客のステークホルダーに至るまで深く課題を把握しながら新規事業開発ができるのです。

⸺なぜICT大手のBIPROGYが、新規事業に注力しているのでしょうか。

滝口:社会が大きく変化していく中で、既存事業だけでは企業は生き残れません。だからこそ当社でも、チームを作って新規事業を積極的に手掛けています。この考え方は“既存と新規の両立”を説いた世界的なイノベーション理論で、当社社長の愛読書でもある『両利きの経営』 ※1 に書かれている通りです。

※1:チャールズ・A・オライリー,マイケル・L・タッシュマン(著)、入山章栄(監訳)、冨山和彦(解説)渡部典子(訳)『両利きの経営』(東洋経済新報社, 2019)

田村:私もそう思います。もしも社会や世の中が変わらないのであれば、既存事業を手堅く続けていけばいいでしょう。しかしながら、世界的に見ても特にIT業界は日々変化していますし、SI(システムインテグレーション)業界自体のビジネスモデルが未来永劫続いていくものではないと予測もされている中で、企業の経営資源をそこだけに投入するわけにはいきません。既存のビジネスモデルと併せて会社・組織・仕事を変えていかなければ、社会のニーズからどんどん離れてしまいます。

BIPROGYグループが10年先の未来に向けて進む方向性を定めた『Vision2030』にもあるように、当社は「持続可能な社会実現のために、ビジネスエコシステムやプラットフォームを、社会の共有財であるデジタルコモンズとして創造し、提供したい」と考えています。

ただサービスを提供するだけでなく、社会を豊かにする価値創造と社会課題解決を加速させることで、社会的価値創出企業に変革していくという経営方針を表明したばかりです。新規事業は、我々がその方針どおり社会に貢献し続けるために不可欠なものとなるわけです。

滝口:一般的にも、安定的な利益を得る既存事業にのみ携ってきた人財が経営層になると、企業がその状態から脱するのは難しいと言われています。

「既存事業だけではだめだ」と思う人たちが、社会の変化の中で新規事業を創出してビジネスモデルを変革しなくてはなりませんし、当社のように既存の強い顧客基盤を持つ企業こそ、別の事業ドメインを探索する部門や人財が必要になってくると思います。

SECTION 4/5

「個とコミュニティ」に着目。新卒が創る事業と環境

⸺滝口さんが手掛けている事業について教えてください。

滝口:新人研修後の3ヶ月間は『L-PASS(エルパス)』という地方創生アプリの事業推進を担当しました。そこではアプリを時勢の変化に合わせてアップデートするよう、仮説立てやヒアリングを経験しました。現在はWeb3領域で社会課題を解決する事業を構想中です。具体的には、農家のファンコミュニティづくりを促進したいと考えています。

消費者の中には、農家の方々がこだわって作った農作物や地元で作られたものを好む方がいます。しかし、そもそも農家が忙しいこと、ブランディングへの熱量がないこと、仲介業者が分断していることなど、様々な要因によって消費者と農家のコミュニケーションがうまくできていないという課題の構造がありました。

そうした課題を踏まえ、農家のファンコミュニティづくりを促進したいと考えました。消費者と農家が直接つながることで、作ったものや作り方の価値が伝わって評価され、お金が集まれば農家にとっても新しい取り組みをするチャンスが広がりますよね。

⸺「社会課題を解決する事業を作る」ということを、会社のミッションとして考えていらっしゃるのですね。

滝口:そうですね。例えば消費者の多くが、環境に配慮されたエシカル商品よりも単純に価格が安いものを選んでしまうのは、環境に配慮することの価値が伝わっていないためです。

このような社会的価値が評価されない現状を、消費者と生産者といった「個と個をつなぎ、新しいコミュニティの形をつくること」で変えていきたいと考えています。

私たちが創りたいのは、個人のクリエイターが活動を通してデジタル上で収益を得ていく、クリエイターエコノミーという世界観です。これからは「個とコミュニティの時代」だと考えており、事業を通じてクリエイターエコノミーを促進していきたいですね。

⸺1年目からサービスの根幹となるユーザーの課題に向き合って来られたのですね。BIPROGYならではの、新規事業開発の環境の特徴は何だと思いますか?

滝口:社内に相談相手がたくさんいて、どんなことでも聞きやすい文化があることですね。とにかく人がよくて「挑戦する人の背中を押してくれる風土」がある環境だと感じています。

実は学生時代にインターンをしていたスタートアップでは、社内の全員がプロフェッショナルで多忙な環境だったことから、自分の相談を躊躇して仕事を円滑に進めることができなかったことがありました。当時の自分がコトに向かえてなかったことが原因ですが、BIPROGYのように全社的に相談しやすい社風であれば、新人が1年目から思いきりコトに向かえて、力を発揮しやすいですね。

田村:働く環境の良さは、BIPROGYで新規事業に取り組む理由の一つと言えます。当社ではワークライフバランスを大切にしていて労働環境が守られているので、安心して挑戦できます。

近年、過度に働くよりも自分の時間も大切にしたいという価値観を持つ学生の方も増えていますが、BIPROGYは「イントラパーソナル・ダイバーシティ(個の多様性)」を重視する企業なので、そういう観点で志望先として選んでくださる方もいますし、これから入社される方にも、自分らしく挑戦できる環境であることをお伝えしたいです。

SECTION 5/5

経験よりも好奇心。「なぜ?」と聞ける人が事業を創る

⸺1年目から思いきって挑戦できそうな環境ですね。最後に、アントレプレナーコースの採用像や採用基準を教えてください。

田村:変化と失敗を恐れずにチャレンジするには、忖度なく率直に意見を言う姿勢が必要です。また熱量が高いことも大事ですね。反対されても「ちょっと待ってください!」と相手の懐に入っていくことで、理解と共感を得て突破することができます。

そのためには強い問題意識と事業を創ることに対する感度を高く持ち、いい意味で前のめりであってほしいですね。滝口さんはまさにそんな人で、見るたびに理解者を増やしていて、本業以外でも”本質”に向き合いながら行動を起こしているように見えます。既存社員や同期入社者にもいい刺激を与えてくれています。

選考を通じて最終的には事業開発における再現性や職務遂行力を見ますが、素直さや熱量といった素養が推進力・突破力に直結すると考えています。

滝口:アントレプレナーの適性が高いのは知的好奇心が旺盛な人でしょう。熱量の高い好奇心があるからこそ、自分に対しても他者に対しても「なぜ?」と問い続けられる人が、事業開発に向いていると思います。

私自身、入社初年度のテーマに「恥を捨てること」を掲げ、わからないことは何でも聞きました。「なぜですか?」と対話することで、課題の解像度が上がり、事業に対する仮説や感度が日々磨かれたと思っています。

田村:滝口さんが持つようなマインドを重視する一方で、その人が入社時点で持っている経験の種類は問いません。何でも構わないので、一度でも課題発見と解決をした経験から「自分の未熟な部分をこう改善していきたい」と内省ができていて、向上するためのハングリー精神が宿っている人が活躍していますね。

滝口:強い原体験がなくてもきっかけは何でも構いません。困っている人を助けるために新規事業をやってもいいですし、私のように最初は「ただ新規事業をやりたい」という想いだけでもいいと思います。

やりたいことがない人は、まずは情熱を注げるものを見つけて、それを育てていくことが大切です。そして仕事をする中で自分のwillを見出し、それを叶えるために奔走できることが、新規事業開発への適性だと考えています。

新規事業への好奇心と情熱がある人は、ぜひBIPROGYの選考を受けてみてください。

BIPROGY社 採用ページはこちら

BIPROGY 採用情報

読者アンケート[ご回答はこちらから]

編集:

記事を共有する

注目企業